鉄筋探査
コンクリート構造物の鉄筋の配筋状態・かぶり厚・鉄筋の直径埋設管の有無などを調査し施工状態の品質を確認したり・改修工事・耐震補強などに使用するコア穿孔工事やあと施工アンカー工事の事前確認調査です。
※かぶり厚・・・コンクリートの表面から鉄筋の表面までの最短距離
鉄筋探査使用機械の選定方法(電磁誘導法・電磁波レーダー法)
電磁誘導法とは?
電磁誘導法は、試験コイルに交流電流を流すことによってできる磁界内に、試験対象物を配置する事によって試験を行う。鉄筋は、軟鋼材であるので電磁誘導試験が可能である。
この試験方法をコンクリート構造物で使用すると鉄筋位置やかぶり測定ができる。
また、機器の種類により鉄筋径の推定が可能である。
電磁波レーダー法とは?
電磁波をアンテナからコンクリート表面に向けて放射すると、その電磁波がコンクリートと異なる物質(鉄筋、配管等)との境界面で反射し、アンテナに受信される。この送信から受信の時間から物質までの距離を知ることができる。